遅ればせながらOpenFOAM-v2306のAllrunの結果を公開した。総ケース数448(445)、使用ディスク容量:約1TB(980GB)、総計算時間:約32日(34日)であった。かっこ()内数字はv2212のもので、ケース数、使用ディスク容量が増えたにも拘らず、計算時間はわずかながらも短縮されている。
計算そのものとログ解析は、ほぼ半年前に終了していたが、残された手作業項目をようやく片付けた。
基本的に、先の記事に記した方法で、ほぼログ解析まで問題なく実行できた。残された手作業項目もOpenFOAM-v2206(Linuxの場合)と同じであった。その他、実行エラーしたケース等についても、簡単に取り纏めておく。
- Allrun実行前
- チュートリアルリスト作成
- プロセッサ数が不足するケースでのdecomposeParDict変更
- AllTest実行し、ERRORケース確認
- ログ解析スクリプト実行前
- incompressible/pimpleFoam?laminar/cylinder2D ケースの、log.blockMesh.main をlog.blockMesh に変更
- ログ解析スクリプト実行後
- ケース名変更
- combustion/XiFoam/RAS⇒combustion/XiFoam/RAS/moriyoshiHomogeneous
- compressible/sonicLiquidFoam⇒compressible/sonicLiquidFoam/decompositionTank
- ディスクスペースの重複カウント修正
- IO/fileHandler
- compressible/rhoPimpleFoam/laminar/helmholtzResonance
- ケース名変更
これは、テキストサーチの段階では、v2212から変化無し
- mesh/foamyHexMesh/flange
- mesh/foamyHexMesh/mixerVessel
- mesh/foamyHexMesh/simpleShapes
- mesh/snappyHexMesh/motorBike_leakDetection
- multiphase/overCompressibleInterDyMFoam/compressibleTwoSimpleRotors
- multiphase/reactingMultiphaseEulerFoam/laminar/mixerVessel2D
と思っていたが、グラフ化してみたところ、以下のケースも怪しかった。